Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
掲載日:2021年8月16日(月)
最終更新日:2021年8月16日(月)
【共催行事】 秋田地盤研究会 第70回研究集会 開催案内
秋田地盤研究会の主催,公益社団法人地盤工学会東北支部の共催により,第70回研究集会を下記のように開催いたします。 奮ってご参加下さい。 |
記 | |
---|---|
主催: | 秋田地盤研究会 |
共催: | 公益社団法人 地盤工学会東北支部 |
日時: | 2021年9月3日(金)14:40〜16:50 |
会場: |
Microsoft Teams でのオンラインWEB講習会形式
※アプリが無くてもブラウザ(マイクロソフトEdge,Google Chrome)で聴講できます。
※オンライン対応困難な方限定で,小規模会場(パーティーギャラリーイヤタカ,秋田市中通6-1-13,20名程度まで)を準備しております。
|
定員: | 100名(定員に達し次第,締め切らせていただきます) |
参加費: | 研究集会 1,000円 (振込のみ)
振込手数料は参加者側で負担お願いします(会社単位でまとめて振込可)。 振込は令和3年8月20日(金)までにお願いいたします。 |
参加申込み〆切: | 2021年8月20日(金) |
参加申込み方法: | 上記〆切までに,1) 会社名,2) 研究集会への参加者氏名,3) 参加者のE-mailアドレス,4) CDP証明書送付先住所(発行希望の方のみ),5)会場での聴講有無を, E-mailにて下記申込み先までお知らせ下さい。 |
申込み・問合せ先: |
秋田地盤研究会 事務局
E-mail: sephert2@gipc.akita-u.ac.jp
〒010-8502 秋田市手形学園町1-1
秋田大学 理工学部 システムデザイン工学科 土木環境工学コース 内
|
注意事項 ・マイクロソフトTeamsを使います。アプリが無くてもお使いのブラウザで聴講できます。
・接続するネットワークのセキュリティーによっては、接続できない場合があります。
・講習会1時間前から接続が可能です。音声等問題ないかご確認ください。
・表示名を入力できる方は名前+所属{例 地盤太郎(秋田地盤研究会)等}として事務局で参加者がわかりやすいように配慮願います。
・質問時以外はマイクをオフにしていただきますよう、よろしくお願い致します。
・CPDの審査において、アンケートの他に参加時間8割以上を確認します。集団で視聴する場合は、カメラをオンにしてCPD申請者が映るようにしてください。
・画面の録画やキャプチャーはご遠慮ください。
・申し込み時は、接続案内をメールにておこなうため、web参加者全員のmailアドレスを申請願います。
・予期せぬトラブル等によりオンライン講習の開催続行が不可能と判断された場合は、中止または延期とさせていただきます。
・CPDが必要な方は、講習会資料と併せて事前にアンケートをダウンロードしてください。
・オンライン参加が困難な場合に限り会場にて聴講可能とします。ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては、会場での聴講を中止し、完全オンライン開催とする場合があります。
・会場は20人程度までとなっておりますので、希望される方は早めに申込みをお願いいたします。
・会場での受付は、開講20分前(PM14:20)頃からといたします。
・来場される方はマスクの着用をお願いいたします。また、37.5℃以上の発熱や体調不良がある方は会場での聴講をご遠慮願います。
以上,予めご承知くださいますようお願いいたします。
|
プログラム |
14:40〜15:40 |
「日本沈没 −最新のテクトニクスとともに−」
石井 英二 氏(石井技術士事務所)
|
15:40〜15:50 | 休憩 |
15:50〜16:50 |
「大規模地すべりの調査事例(狼沢地すべりについて)」
岩田 恭志 氏(国土防災技術株式会社 秋田支店長)
|
G-CPD ポイント |
この行事は地盤工学会継続教育制度(G-CPD)対象行事になっております。 申請中 (2.0ポイントの予定) |
|
![]() |
地盤工学会継続教育制度(G-CPDシステム)の詳細はこちらをご覧下さい。
|