Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
掲載日: 2021年9月13日(月)
最終更新日: 2021年10月18日(月)
地盤力学は,建設工学において必要とされる力学の中で,最も解かりにくく,かつ経験を必要とするものです。 現場においては,地盤関係の問題・事故が最も頻繁に発生しています。 本講座は,実務経験を有する技術者の講演と共に,地盤災害の各種事項を学習することで,地盤工学の基礎と応用を充実させることを目的として開催するものです。 主に若手・中堅の実務者を対象とし,地盤の主たる課題である圧密・せん断・土圧・支持力・斜面安定・液状化などの実務的な内容について学びたいと思います。 この講座を利用して,自分なりの確実な地盤工学の基礎を創造されることを希望します。 本講座はG-CPDポイント対象となっておりますので,ご活用いただければ幸甚です。講師一同,多くの皆様の受講をお待ちしております。 |
開催要項のPDF版はこちら ![]() (2021/9/13版) |
2021年度(令和3年度)地盤工学講座 開催要項 |
主 催: | 公益社団法人 地盤工学会東北支部 | ||||
---|---|---|---|---|---|
日 程: |
2021年10月15日(金)〜12月10日(金)の期間,毎週金曜日 16:00〜17:30 全8回開催予定。詳しくは下記の開講予定表をご参照ください。 |
||||
開催形式: | Zoomウェビナーによる「リアルタイム型」配信 | ||||
参加費: |
一般会員:10,000円(税込),非会員:15,000円(税込) 学生:無料 ※ 参加費については,全8回の一括申込のみとさせて頂きます。全ての回の受講を求めるものではありませんが,欠席の場合の返金はいたしかねます。 ※ 上記の「会員」には,地盤工学会の正会員(個人),特別会員(法人・団体) ![]() |
||||
なお,地盤工学会への入会申込み,東北支部賛助団体のご登録・お問い合わせにつきましては,こちらをご覧下さい。
|
|||||
申込方法: |
2021年10月13日(水)までに,下記リンク先の申込フォームよりお申し込みください。
受付は終了いたしました。多数のお申込みをいただき,ありがとうございました。 お申込後,当支部よりメールにて受付完了と受講方法(事前登録,入室用のURLなど)および参加費の支払方法についてご連絡をいたします。(連絡がない場合は未完了です) |
||||
問合せ先: |
公益社団法人 地盤工学会東北支部 事務局
〒980-0014 仙台市青葉区本町2-5-1 オーク仙台ビル3F
電話: 022-711-6033 / FAX: 022-263-8363
E-mail: jgsb-th@tohokushibu.jp
|
||||
その他: | 受講者のカメラはOFF に設定されますので,場所(カメラ背景)を気にせず参加いただけます。 |
2021年度(令和3年度)地盤工学講座 開講予定表 |
回 | 開催日 | テーマ・講座内容 | 時間 |
---|---|---|---|
第1回 | 2021年10月15日(金) |
講師 ヒロセ補強土株式会社:志村直紀
|
16:00〜17:30 |
第2回 | 2021年10月22日(金) |
講師 鹿島建設株式会社:田村功
|
16:00〜17:30 |
第3回 | 2021年10月29日(金) |
講師 株式会社復建技術コンサルタント:佐藤真吾
|
16:00〜17:30 |
第4回 | 2021年11月5日(金) |
講師 応用地質株式会社:藤井紀之
|
16:00〜17:30 |
第5回 | 2021年11月19日(金) |
講師 株式会社アドバンテクノロジー:濱崎英作
|
16:00〜17:30 |
第6回 | 2021年11月26日(金) |
講師 新協地水株式会社:原勝重
|
16:00〜17:30 |
第7回 | 2021年12月3日(金) |
講師 株式会社オクノコトー:松本年史,株式会社ベターマネジメント:菅野友紀
|
16:00〜17:30 |
第8回 | 2021年12月10日(金) |
講師 株式会社ダイヤコンサルタント:高坂敏明
|
16:00〜17:30 |
|
この行事は地盤工学会継続教育制度(G-CPD)対象行事になっております。 G-CPDポイント:申請中 (講座1回あたり1.0ポイント × 全8回 を予定) |
|
![]() |
地盤工学会継続教育制度(G-CPDシステム)の詳細はこちらをご覧下さい。 |